「明日が楽しみな会社」Vol.2 ~新年度前夜に、Tibコレからみえたことを語る~こんにちは!「明日が楽しみな会社」チームです!さて、ほとんど多くの方々が明日から2019年度と、新しいスタートを切られるのではないでしょうか。楽しみな方、不安な方、特に何の感情も抱いていない方、様々いらっしゃるかと思います。(因みに投稿者は所謂「ワクワクドキドキ」状態です。ちょっとした環境変化もあり、色々な感情が入り混じっております。)そんな新年度前夜ですが、今日は先日開催したTibコレについて、書かせて頂きたいと思います。3/25(月)に開催した「Tib Collection 2019」。200人超の方にお越し頂き大盛況のイベントとなりましたが、「明日が楽しみな会社」チームも、ブースを出展させて頂いておりました。31Mar2019明日が楽しみな会社
【人の行動を考えよう!】 ナッジってなに??行動経済学研究チームによる連載第5回は、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授の「ナッジ理論」を紐解きながら、「人の行動をデザインする!?選択アーキテクチャーの可能性」についてお話ししたいと思います。人の行動は操れる?さて、突然ですが問題です。あなたはとある高級レストランの経営者です。美味しい料理にお酒をウリに順調に経営をしていましたが、ある日、男性のお客様からクレームが入りました。「トイレの小便器周りの床が汚い」あなたはこのクレームを真摯に受け止め、トイレを清潔に保つために次の対策を考えました。さて、あなたなら経営者としてどれを実行に移しますか?①トイレ清掃の頻度を上げる(2時間に1回のところを、1時間に1回へ)②トイ...23Mar2019人の行動を考えよう!
【人の行動を考えよう!】 高い、安いの感じ方は人それぞれ?? 行動経済学研究チームによる連載第4回は、印象的な数値や過去の経験が人の行動に影響を与えてしまうという「アンカリング効果」についてお話ししたいと思います。 アンカリング効果とは? まず、以下の状況を想像してみてください。 あなたは次の4月から初めての一人暮らしをすることになりました。生粋のゲーマーであるあなたはまずは大きめの液晶テレビを買うために家電量販店を訪れました。早速店頭に飾られている液晶テレビを見つけ、近づいてみると、以下のような値札が付いています。03Mar2019
「明日が楽しみな会社」 Vol.1 〜私の仕事は"ボタンを押すこと"です。〜こんにちは!「明日が楽しみな会社」チームです!日曜日を如何お過ごしでしょうか?今日は、私達の議論で出た話を少しだけ。皆さん、もしも「1時間に1回ボタンを押すだけ」の仕事があったとして、それが今の仕事と同じ給料であれば、転職しますか?しませんか?03Mar2019明日が楽しみな会社